こんにちは、ハルです!
WordPressにブログをアップする時って、記事の下書きはどうしていますか?
直接WordPressに書いているって方もいるのでしょうか…
書いている途中で、パソコンがフリーズしたら、リビジョン機能をオンにしないと
もう一度書き直ししなくてはいけないので…直接書くのはオススメできません。
また、Open Live Writerを使っている方も多いでしょう…。でも英語版しか
対応していない。慣れればいいですけど、なんか面倒ですねぇ。
WindowsのPCを使っているなら、もっと簡単な方法で、WordPressにブログが
投稿できてしまうんですよ!それは、Wordを使って投稿する方法です。
『ブログの投稿』が便利です!
私は、Wordから投稿しています!登録も簡単なのでぜひ試してください。
それではさっそく、設定方法から使い方を解説していきたいと思います。
Contents
Wordブログの投稿設定方法
Wordを開き新規を表示させます。
ブログの投稿をクリックします。
新規を開いてもブログの投稿が見つからない場合は、「ブログ」と検索してください。
すぐ見つかりますよ。
ブログアカウントの登録が表示されますので、「今すぐ登録」をクリックしましょう。
新しいブログのアカウントが表示されたら、「WordPress」を選択します。
新しいWordPressアカウントが表示されたら、
- ブログ投稿先URL
- ユーザー名(WordPressのユーザー名)
- パスワード(WordPressのパスワード)
- ☑パスワードを保存する(投稿ごとにパスワード入力が面倒ならチェックを入れる)
入力したら「OK」をクリックします。
確認画面が出てきます。気になる方は、「いいえ」をクリックしてください。
続けたい方は「はい」をクリックしましょう。
「はい」をクリックした方は、「アカウントが登録されました」と表示されますので、
「OK」をクリックしてください。
これで登録完了です。
ブログ投稿の使い方
さっそく記事を書きしましょう。
基本はWordの機能がそのまま使えます。
【ブログの投稿タブの説明】
- 発行(ブログの投稿/下書き投稿)
- ホームページ(ブログのホームページへ)
- 分類の挿入(投稿するブログの分類/新規作成も可)
- 既存の投稿を開く(すでに投稿したブログの編集)
- アカウントの管理(アカウントの追加・編集・削除)
最初に投稿タイトルを入力しましょう。
タイトルの下から本文を書きます。
上記のように記事を書き込むだけです。
画像の編集もWordと同様にできます。
分類の挿入をクリックしてください。
記事にあった分類を選びましょう。
※WordPress上でもできますのでこの設定は省いても大丈夫です。

記事をすべて書き終えたら、発行の ▼ のところをクリックしてください。
「下書きとして発行」を選びましょう。
▼の部分以外をクリックしてしまうと、WordPress投稿公開になってしまいます。
Word「ブログの投稿」の登録と使い方は以上になります。
まとめ
Wordが使い慣れていれば、とても早く編集投稿ができます。
どの投稿ソフトでもいえることですが、画像や表のズレは否めません。
WordPressに下書き投稿ページで直しが必要です。